好きなものに執着しすぎる

昔から好き嫌いの激しい子供だった。 好き嫌いというか、0か1かの思考だった。 好きなもの、興味を持ったものにはとことん執着した。 一方で興味のないものもは全くやる気が起きなかった。 私は理系だったが、興味さえ持てば他の多くの人が難解だと思われる…

光の波長が測定できる分光器のペーパークラフトを販売しています。夏休みの自由研究にも!

2019年8月11日に手作り分光計の作り方を紹介しました。 光の波長を測定できる手作り分光計を作ろう!夏休みの自由研究にも使えます! - 三十路理系男の科学ニュース+α 日記 この度、構想約2年、設計・開発約半年で分光器の作成キット(ペーパークラフト)を…

電池不要の関数電卓!計算尺について

計算尺ってご存知ですか? 今やコンピューターで個人でも複雑な数学の計算が簡単にできる時代です。 コンピューターを使わなくても、関数電卓を使えば高校で習う数学レベルの計算は簡単にできます。 関数電卓は、Windows やスマートフォンの電卓でも実装され…

ベジタリアンが地球温暖化を防ぐ!?

BBCニュース(英語)にこんなタイトルの記事がありました。しかも、国連の専門家がそう言っている、とのことです。 www.bbc.com 食品産業からの二酸化炭素の排出が全体の26 %、そのうち過半数の58 %が動物食、つまり肉製品とかから排出されている、というこ…

光の波長を測定できる手作り分光計を作ろう!夏休みの自由研究にも使えます!

手作りなのに、光の波長を測定できるという分光計の作り方を知りました。 私なりに工夫をして、作り方をウェブサイトで公開しました。 ちなみに、下の写真のような外観になります。 hand-made-spectrometer 具体的な作り方は、私が管理している別のウェブサ…

自作元素周期表を更新・公開しました!

見た目がそこそこ良く、かつ学術的価値もある元素周期表がほしい・・・。今どきネットを探せば「元素周期表」は色々出てきますが、意外とこの二つ、「見た目」と「学術的」が両立している周期表がなかなかウェブ上で見つかりません。 無ければ自分で作ろう!…

土星探査機カッシーニ、20年の運用に幕引き

2017年9月15日、土星探査機カッシーニが「無事」土星大気に突入し、最後のミッションを終えた。 mainichi.jp カッシーニの最後のミッションは、自ら土星大気に突入し燃え尽きること。燃え尽きるその直前に、直接測定した土星大気の情報を地球に送ること。こ…

ボイジャー1号が打ち上げられてからちょうど40年!

人類の作ったものでいまのところ(2017年9月現在)唯一、太陽系外へ出た探査衛星ボイジャー1号。このボイジャー1号が打ち上げられてから、今日でちょうど40年だという。 www.afpbb.com 記事によると、ボイジャー1号の打ち上げは1977年9月5日。その2週間前の1…

なぜ植物の葉の大きさは大きく異なるのか?理由はまだわからないようだが・・・

BBCの科学ニュースに、ちょっとおもしろい記事があった。いや、記事が面白いというよりも、その問題提起が面白かった。 www.bbc.com 記事によると、バナナの葉とヒースの葉の大きさは100万倍も違うらしい。「植物」というカテゴリーにも色々種類があるのだろ…

ドイツで世界最強のX線レーザーが稼働。ミクロの世界を観察できるらしい。

ドイツのハンブルグ近郊で、世界最強のX線レーザーが稼働を始めたそうだ。 www.afpbb.com X線というと、レントゲン写真のようなものを連想するが、この記事を読む限り、原子やウイルスの内部構造を調べたり化学反応を観察したりと、どうやら電子顕微鏡のよう…

JAXAの金星観測衛星「あかつき」が金星大気の謎に迫る

金星って地球の兄弟星と言われるくらい大きさも近く大気組成も古代(約40億年前)の地球に似ているが、同時に地球と似ても似つかない部分がたくさんある。 例えば、太陽系の惑星の中では逆回りをしているとか(横倒しの天王星もかなり個性的だけれど)、厚い…

9月1日に大きさ4.4kmの小惑星が地球に接近するらしい。

9月1日に、過去1世紀の間に地球に接近した小惑星の中でも最大級の小惑星が地球に接近するらしい。 書いていてまぎらわしいが、まぁ100年以上ぶりのイベントだ、ということだ。 www.afpbb.com 小惑星の大きさは約4.4kmで、エジプトのピラミッド30基分の大きさ…

壁に貼り付くことのできるドローン。ビルのメンテナンスなんかにいいかも。

壁に貼り付くことのできるドローンがすごい。 www.gizmodo.jp 記事の中では災害救助とか人道支援といったことに触れられているが、もっと身近な、たとえばビルや高層マンション、高速道路の高い橋脚の点検などに使えるのではないだろうか。風にあおられて落…

スマホのカメラで菌を見ることができる顕微鏡がおもしろそう

最近はUSB接続の顕微鏡などが安価に売っていて、私が小学生だった20年以上前と比べてもミクロの世界を手軽に見ることができるようになった。 そんな中気になったのが、スマホで菌が見えるという小型顕微鏡だ。 www.sankei.com ちなみに、どんなものかという…

いわゆる「ギョリュウ」の最大規模の化石

恐竜が地上を闊歩していたジュラ紀~白亜紀の海は、地上と同様に大型の海棲爬虫類が多数生息していた。 この度、ドイツのハノーファーの博物館に展示されていた「ギョリュウ」、イクチオサウルスの化石が、主としては最大の大きさだったことが判明したらしい…

ラーメン次郎の店舗を写真から見分ける人工知能。くだらないようですごい技術。

私は麺類が好きなのだが、ラーメン次郎には行ったことがない。 もちろん、ちょっと興味はある。どんな味なのか。どんなボリュームなのか。休みの日にドライブで港区三田の本店前の国道1号線を走ると、若者たちが行列を作っている。それを見るたびに、食べて…

自由研究のネタになるかも!身近な「光る飲み物」。

もういくつ寝ると夏休みも終わってしまいますね。いや、県によっては既に今週で終わってしまったところもあるはず。 この時期になると、どうしても宿題やら、自由研究をまとめたりとかで忙しくなります。 毎年色々なネタを考えるのって大変ですよね。しかも…

絶滅したドードーの生態を骨から予測する。季節周期の生態が復元される。

「飛べないブタはただのブタだ。」 これは、スタジオジブリの映画『紅の豚』の名台詞だが、果たして「飛べない鳥」はどうなのだろうか。 さて、飛べない鳥というとペンギンが真っ先に思い浮かぶ管理人だが、この度人類が過去に絶滅させてしまった「ドードー…

皆既日食がアメリカ合衆国を横断。実にうらやましい・・・。

大手マスメディアでも取り上げられていたが、アメリカ合衆国で皆既日食が観測された。それもなんと、アメリカ合衆国を西から東へ、文字通り横断したのだ。 sorae.jp 地図は、以下のリンク先のサイトの方がわかりやすいかもしれない。 ページの下の方に全米の…

恐竜の進化の系統樹を変えるかもしれない「チレサウルス」の発見

2004年にチリで発見され、2015年に命名・記載された「チレサウルス」。 このチレサウルスの発見で、これまで考えられていた恐竜の進化の系統樹が変わるかもしれないらしい。 BBC NEWS(英語のみ・図あり) www.bbc.com トリケラトプスやステゴサウルス等の草…

青い色素はなぜこうも人間を引き付けるのか。ネタ的な意味でも。

青いバラを作る研究は、遺伝子操作などが今のように当たり前になる以前から行われてきた。数々の物語の主題や副題としても、青いバラは多々登場してきた。しかし、バラに限らず青が存在しない花は多数ある。今年7月下旬には、ついに青いキクが誕生したらしい…

小学生が考えた「分数ものさし」で分数の割り算が直感的に理解しやすい!

なんと、小学生が考えた「分数ものさし」が今年11月に商品化されるらしい。 これ特許とか意匠権とか取るのだろうけれど、小学生にしてかなりの特許料収入を得るのではないかと思うとこの小学生が単純にうらやましい。そんなことを考えてしまう管理人(見た目…

ゴムが一気に破けるメカニズムが解明される。地味にすごいかも。

地味だけど、ちょっと面白い記事を見つけた。ゴムが破れる仕組みが解明されたそうだ。というか、ゴムが破れる仕組みがこれまで解明されていなかったらしい。 www.itmedia.co.jp そもそもゴムってどんな破れ方するんだっけ?と思ったが、なるほど、確かに最初…

中国の白亜紀の地層で見つかった、とさかのある恐竜の化石について

この20年の中国での恐竜化石発掘は目覚ましく、様々な新種の化石が発見され、恐竜時代の新しい情報が多々手に入ってきた。 今回の発見もまたそうだ。中国で白亜紀後期の地層から、頭にとさかのある恐竜化石がみつかったそうだ。 www.jiji.com 頭にとさかとい…

スーパーカミオカンデの改良にレアアースの「ガドリニウム」を混ぜる

宇宙空間から飛んできたニュートリノなどの素粒子を観測する、スーパーカミオカンデ。すごいことはすごいのだが、今後観測を目指す「反電子ニュートリノ」が地球に飛んでくる量が少ないので、その検出は極めて難しい。というかもはや運。 そこで、少しでも反…

そういえば今日はペルセウス座流星群が極大の日だった

ペルセウス座流星群は、流星群の中ではかなり有名だろう。毎年8月12日~13日にピークが訪れるので、夏休み中の中学・高校生には夜更かしして観察しやすいから。 日本だと、13日の朝4時頃がピークだったようだ。 sorae.jp もちろん、日本以外でも観察される。…

アルゼンチンで発見された巨大恐竜のニュースのお茶目な研究者

2014年にアルゼンチン南部で発見された巨大恐竜に関するニュース。今週になって、Patagotitan(パタゴティタン)という名前が与えられたらしい。 BBC News(英語のみ) www.bbc.com 記事の表題は、発見当初は77トンと推定された巨大な体が、その後の詳細な研…

ブタの臓器全てを人間に移植できる日が来るのか

10年以上前の某SFアニメで、自分の臓器の予備としてブタを飼育するビジネスの描写があったが、それがまた実現しようとしている。 www.afpbb.com さて、この記事を読んで素晴らしいと思うか、恐ろしいと思うか。 正直、人間が生き延びるためにブタが飼育され…

柿の種が宇宙食に正式認定

なんと、亀田の柿の種が宇宙食に正式認定!といっても、NASAではなくてJAXAですが。 sorae.jp 記事中で、柿の種とピーナッツとの比率が約6:4で、記者は「柿の種の割合を増やしてほしい」とのことですが、管理人はピーナッツの方が好きなので全然構わないよう…

宇宙のダークマターの最新の分布図

ちょっと古い(6日前の)ニュースだけれど、BBCニュースにおもしろい記事があったので紹介します。(英語のみ) www.bbc.com 簡単に記事の内容を紹介してみます。誤訳などあるかもしれませんので、しっかり内容を知りたい方は上記リンク先を読むことをお勧め…